
「クルポ」とは、静岡県の地球温暖化防止のための県民運動「ふじのくにCOOLチャレンジ」の温暖化対策アプリです。
スマートフォンにアプリをダウンロードして脱炭素アクション(環境に配慮した行動)をするとポイントを獲得することができ、30ポイント貯まるごとに、県内企業の商品券やお食事券、図書カードなどが当たる抽選に参加できます。
クルポのCO2削減実績
【2023年 5月実績】72.6t-CO2
※クルポ開始(2018年6月)からの累計削減量
1,285.3 t-CO2

静岡県内の様々な所でポイントをゲットできます!
※ポイントスポットによって、ポイント対象の脱炭素アクションが異なります。

※上記の3つのアクションは2022年度に環境省「食とくらしの『グリーンライフ・ポイント』推進事業」の補助金を受けて実施しています。



アオイネオン(株) |
|
|||||
ウォータースタンド㈱ |
|
|||||
(株)グリーンループ | ||||||
静岡ガス(株) |
||||||
(一社)静岡県自動車会議所 |
(一社)静岡県フロン回収事業協会 |
|||||
静岡市 | しずおか未来エネルギー(株) | |||||
(株)スギセキ | スズキ(株) | |||||
鈴与グループ | 静清信用金庫 | |||||
中部電力(株) 静岡支店 | ||||||
浜松ホトニクス(株) |
(株)ミダック | |||||
三菱電機(株)静岡製作所 | ヤマハ(株) | |||||
■2023年6月20日現在(五十音順)

ふじのくにCOOLチャレンジ クルポは、趣旨に賛同していただいた皆様の協賛金等で運営しています。
この県民運動は静岡県、県内全市町、県内要企業、各種団体、静岡県地球温暖化防止活動推進センターで構成する実行委員会が主体となり、趣旨に賛同していただいた皆様の協賛金等で運営しています。
静岡県から温暖化防止の環をさらに広げていくために、企業・団体・個人の皆様からのご協賛をお待ちしております。
ご協賛いただけましたら、感謝の気持ちと共に、ホームページにお名前、団体名等を掲載させていただきます。
また、会報・社報・情報誌やホームページでの、この運動のご紹介もぜひともよろしくお願いいたします。

▲表をタップするとPDFが表示されます
※1 ご協賛いただいた金額により、掲出のサイズが異なります。また、社名等の掲載は協賛申込日が第1刷後になった場合は、第2刷での掲載になります。
※2 環境に関するイベントなどエコアクションに係る内容のみ可(要事前調整)。
※3 所属(社名、団体名)等が識別できる場合のみ対応可。
Q.クルポはいつから始まったか?
A.2018年6月5日 環境の日から開始しました。
Q.クルポの目的は何?
A.県民一人ひとりに楽しみながら温暖化防止活動を実施してもらうことです。
Q.実施主体はどこ?
A.県、全35市町、地域の企業、学生サークル、NPOなど63団体で構成するオール静岡体制の「ふじのくにCOOLチャレンジ実行委員会」が実施しています。
事務局は静岡県地球温暖化防止活動推進センターが担っています。

Q.クルポとは?
A.アプリの名称で「クールポイント」から名付けました。
Q.クルポとはどんなアプリ?
A.環境に配慮した行動(脱炭素アクション)をするとポイントが貯まり、30ポイント貯まるごとに、 賞品が当たる抽選に参加できるアプリです。
Q.クルポはどうやって使うの?
A.ポイントスポットで脱炭素アクションを実施し、クルポアプリを起動してスポットに掲示されたポイント獲得QRコードを読み取ってポイントを獲得します。
ポイントスポットでの脱炭素アクションの他、アプリ内でエコクイズに答えたり、動画を視聴したりすることでもポイントを獲得できます。
Q.クルポに参加するにはお金がいる?
A.クルポは無料アプリです。 但し、パケット通信料は参加者の負担となります。
Q.登録に個人情報はいるの?
A.個人情報は不要です。
Q.賞品はどんなもの?
A.企業賞や静岡県内で使える食事券、商品券、などがあります。
詳しくはアプリ内「ポイントを使う」やホームページ内の賞品一覧を参照
Q.脱炭素アクションとはどんな行動?
A.飲食店での食べきり、リサイクルBOXの活用など、たくさんの脱炭素アクションがあります。
詳しくはアプリ内やホームページ内 のアクション一覧を参照(順次拡大)
Q.ポイントはどこで獲得できる?
A.県内の協力飲食店、公共施設など、様々な場所でポイント獲得ができます。
詳しくはアプリ内やホームページ内 のアクション一覧を参照(順次拡大)